雲取山荘から白久駅まで

14_08_07 晴 23km歩き 雲取山荘から長沢背稜をとおり熊倉山、小幡尾根経由で白久駅まで23km。雲取山荘 キャンプ⇒芋木ノドッケ⇒長沢山⇒水松山⇒滝谷の峰⇒酉谷山⇒小黒山⇒檜岳⇒熊倉山⇒小幡尾根、城山コース⇒白久駅
キャンプ用具を背負って雲取山荘から白久駅まで
Nexus7のGPS機能テスト

前の日


0532

本日の行程
雲取山荘から秩父鉄道白久駅まで23km歩きます。途中、小黒山からの下り、踏み後がなくなります。迷いそうです。非常にわかりにくいです。

よく寝ました。8時に寝て、4時少し過ぎまで。5時過ぎに出発です。出発点では、もやは出てなかったのですが、もやもやしてきました。

0629

三峰口への分かれ道



0640-1

芋木ノドッケ。ここで朝飯です。


0651

下ったり、上ったり

0707

ヤケトノ頭

0709

やせ尾根を歩きます。

0713

岩場を迂回したりして

0725

細い尾根筋です。
木がなければ、ものすごい絶壁でとても歩けるような地形ではありません。

0733

仏小屋の頭

0739

長沢背稜という名前の道のとおり馬の背みたいな道を歩きます。

0752

長沢山

0822

原始林というところです。
ここは、ほとんど人の手がはいっていないところでしょう。
映画「キングコング」にこんな景色が出てきました。

0850

水松山
まき道

「あららぎ山」

0906

ヘリポートまで来ました。

0948

酉谷山山頂行きと
まき道 酉谷非難小屋への分かれ道
山頂へ向かう

1009

イタヤカエデの林です。

1019

酉谷山
ついに来ました。酉谷山です。

赤丸の道しるべに小黒山方面の矢印がない。ボルトが抜け落ちたわけではありません

1019-1

日原の方角です。

1029

酉谷山から小黒山へ向かいます。このへんは、まだ道がわかる

1034

ブナの木の横を通っていきます。まだ道がある。小黒山へ登って、ここからが問題です。
道がなくなった。昭文社の地図にも「一部不明瞭」と書いてあります。

1048

小黒山
ここから、どっちへ下っていいかわからない。なにしろ、踏み跡がない。自転車用のGPSを腰に下げていますが、画面が小さい、等高線までははいらない。かなり動いてからでないと、どちらに進んでいるか把握できないのです。倒木を乗り越えていたらすべって転んでしまいました。
下へ下りて行けばいいというものではありません。わずかな角度の違いが、下に行けば大きく開く。「違った」と思って、↑へ登ればいいのですが、必ず斜めにショートカットしようとする。それが命取りです。山はヒダになっていくつもの沢が現れてくる。さらに遠く離れて、傷口は大きくなるばかりで、そのうちに疲れてきて、冷静な判断ができなくなります。

こういうときは、どうするか・・・・まず、リュックをおろして、物を食べる・・・最後のキャラメル、一粒を食べます。
そして・・・


今ここにいるのです。ヤマレコより

このように下りてきたわけですが、とにかく喉が渇きます。額から、だらだらと汗が流れる・・・
汗はヘヤトニックを溶かし、目に流れ込んできます。ふいても、ふいても流れてくる。
なので、ついに頭にタオルを巻きます。すると帽子が邪魔です。腰に下げたペットボトルの頭にひっかけます。これがいけませんでした。いつもは、こういうことはしません。ベルト、あるいは、カルビナを通します。
道はない。下りていく方向がわかりにくい、どちらに下りていいものか、さっぱりわかりません。

地図を見ていると、どっちへ行けばいいか、すぐわかりますが、いざ現地では、今、自分がどこにいるかがわからないのです。わずかな方角の違いが問題になってくるのです。

タブレット端末、もってきました。

そこで、念のためにと持ってきたNexus7。それには、先人の通ったGPSログを取り込んできました。こちらを参考にさせていただきました。
「地図ロイド」使用しています。ルート予定の赤いラインに沿って下りていけばいいわけです。
ヘディングアップに設定してあるので少し動くと、進行方向にあわせて地図も動きます。
このようにして、しばらくNexus7を見ながら道のわかるところまで、下りていきました。
もちろんオフラインで使っています。しかしながら通常は、こんな大きなものは持って歩けません。
今回はNexusのGPS機能テストのために持ってきただけです。ともかくも、GPSのおかげで、元の道へもどることができました。せっせと元のところまで登り返してきました。


1137

ずいぶん標高の高いところを歩いているはずですが、暑い・・・・・、動きが激しいからです。
とにかく喉が渇く・・・下りながら、ペットボトルの水を、ぐびぐびと、飲みます。

さらに下ります。すでに、道がわかるようになっています。霧がでてきました。


さきほど、転んだ際に、何も落としていないか確認したのですが、確認もれ・・・・
背中に付けていた熊よけの鈴をなくしました。登り返して取りに帰っても、探し出せるかわからない。・・・それに遠すぎるので、あきらめる。

さて、さて、またまた、帽子がないことに気づきます。これはあきらめられません。
落としたのは、さっき水を飲んだときです・・・。これは分かっているので、登り返してとってきます。道に落ちているはずです。ここに、荷物を置いて捜しに引き返します。
ずいぶん登って、戻って帽子を取って来て・・・。

1155

檜岳です。熊よけに一生懸命に下手な口笛を吹いていたら、このへんで人に出会う。

「今日はじめて人に会った」と言ったら。その人も「俺もそうだ」とか言って。互いの通ってきた道の具合などを説明しあって、「今夜は酉谷の避難小屋に泊まる」そうで、ずいぶん話をして、
じゃ、元気で、と別れました。

1216

今日は、うちに帰っても家族はいないので・・・先ほどの人は今日会話した、貴重なたった一人の人です。岩の間を縫うように、しがみつきながら、ずーっと下って

1217

また登って

1224

この岩は迂回です。
腰には、色々なものを下げています。ペットボトルは、自転車のホルダーをはずしてきて手を加えて、腰に刺しています。タオル、GPSなども下げています。
タオルは乾いたものと、濡らす専用のものと、2つ必要です。濡らすものは小さいものがよい。



1227

歩いて、歩いて、そして、見晴らしの良い場所にでました。シラカケ岩というところです。

1231

檜岳と熊倉山の間の稜線です。誰か、こんなところにケルンを作っている。
ここで、昼飯。白飯に秋刀魚の蒲焼の缶詰の残りと塩昆布のふりかけ、これが最後の食料
遭難したら、もう食うものはない。

1248

今日は、ずーっと、こんな景色ばかりです。こんなところを、登ったり、下ったり、この登りがきつい。それを繰り返し、くりかえし、歩きます。

1307

熊倉山

1320

行く手をふさぐ大きな岩。迂回するかと思ったらこれを乗り越えて道があります。

1330

さらに、馬の背


1352

檜の根がむきだしですが、石の上にわずかに、土が乗っている。そんな状態の尾根です。

1415

人の手がはいった林杉です。こんな林の中をえんえんと、標高差800mばかり下ります。この下りが長かった。膝がカクカクになりそうです。実際にはならなかった。

1517

林道へ出ましたが、ヘヤピンカーブがいくつかあり、ショートカットして下りてきました。
左の沢で汗をぬぐって涼んでから駅へ向かう。平らな道の何と楽なことか。と思ったのもしばらくでの間で、ほどなく、それもきつく感じられるようになりました。それもそのはず、山道の20キロはやはりきつい。



1556-1

白久駅
駅が見えたとたんに、電車が出るところで、さらに40分待った。
沢で休憩した分だけ遅れた。別に、ぎりぎりで乗れたとしても得したことにはならないので、それでいい。

距離23km、11時間ほど歩きました。本日も、水3リットル飲みました。このあと、電車乗り継いで、自宅に着いたのが8時前。今回は歩きだけだったので、自転車をかついでホームをえんえんと歩かなくていいので、まあまあ楽でしたが、足はくたくた。


トップページへ 前日