宮前区にある坂
2015_12_31 晴 78km
久慈⇒宮崎⇒平⇒白幡台⇒宮前平⇒馬絹⇒梶ヶ谷⇒末永⇒久本⇒津田山
1年間、ずーっと、
こんな道
を走ったりしてきました。
で、今回、とおして、全部走ってみます。
距離、約78kmです。
予定としては1月1日の道路の空いている日に走りたかったのですが、
3がにちが仕事になりました、
4日の日は、ぐちゃぐちゃに混むと見込みました。
なので12月31日しかない。
ということで、大みそかに走ることとしました。
結構、車は多かった。
0719
久慈駅横の踏切
緑ヶ丘霊園久慈入口前
@-1
0733
緑ヶ丘霊園のいちばん久慈よりにある通路です。
久慈4丁目の坂
朝一発目の坂なので押して登ります。
霊園の中をゆっくり移動します。
0748
そして、一か所だけ押してくだります。
0806
霊園の中のメインの通りです。
0810
上作方面へ下り、
クオス溝の口、グレーシアガーデン溝の口の中を抜けて
0815
狭い階段を押して上ります。
一応、自転車を押し上げるように、通路を作ってあります。
0817
再び上作方面へ下ります。
上作延の坂
この道は時間帯によって一方通行とか
ローカルルールがあるのでしょうか
上から、下から、同時に車が入ってきたら
えらいことになりそうですが・・・・。
0843
宮崎3丁目の坂を下ります
A-1
0844
宮崎の坂を上ります
0900
宮崎5丁目の住宅街
0914
宮前区平6丁目の坂
A-2
0916
神木本町5丁目の坂
A-2
0919
引き続き、神木本町4丁目の坂に移ります
0922
神木本町4丁目
向こうに見えるのが東高根森林公園
B-1
0928
神木本町2丁目の坂
B-1
0930
坂を上りきったところです。
0937
多摩区長尾7丁目の下り坂
喜津根坂から登戸方面です
B-2
0940
多摩区長尾6丁目の登り坂
1001
神木本町の上
東名高速道路東京料金所手前
B-3
1007
宮前区平1丁目の坂
B-3
1005
前輪が持ち上がるほどの坂は
ここと溝ノ口の馬坂です。
1020
向が丘センチュリータウンの横の道路
B-4
1021
平2丁目の坂
B-5
1033
平3丁目の坂
B-6
1039
多摩区東生田2丁目の坂
生田緑地との境です。
B-7
1047
初山1丁目の坂
左側の坂を上るわけですが、
上っている途中で後ろから4駆の車がついてきていました。
できる限り左に寄って、
「行け」という気持ちをあらわしたのですが、
追い越してくれない。
結構、長い坂ですが、上まで
辛抱強く、ついてきてくれました。
ご協力感謝します。
1056
平2丁目交差点よりひとつ上の橋
これから白幡台住宅地へ上っていきます。
1107
南平台
C-1
1123
菅生6丁目の坂
C-3
1128
犬蔵1丁目の坂
C-3
1129
同じく
犬蔵1丁目の坂
C-4
1134
菅生6丁目の坂
C-4
1135
きびしい勾配です。
でも、登れないことはないです。
1147
土橋6丁目の坂
1154
東名高速東京料金所
上りは渋滞しています。
3レーンだけ並んでいるのは、ETC通過しても
また、どうせ絞られるからです。
割り込み合戦をしたくない人たちは
あらかじめ、きれいに並んでいます。
ここで昼飯を買います。
D-1
1214
土橋1丁目の坂
サイゼリアの裏の坂
宮前警察署のところまで、ずーっと急な坂です。
D-2
1218
土橋1丁目の坂
富士見台小学校下
先ほど買ったおにぎりですが、
公園を見つけては、少し食べ
また次の公園で、少し食べ
そんなことして、食いつないでいきます。
D-3
1304
宮崎中学校下の坂
1313
馬絹の坂
少し先を左に入ると、馬絹の古墳のあたりです。
このあたりから、坂はもう上りたくなくなってきます。
平な道を走りたい。そんな気持ちです。
E-1
1317
梶ヶ谷4丁目の坂
E-2
1400
野川第3京浜道路横の坂
1405
野川の急な坂を下ります
E-3
1412
千年交差点近くの上り坂
E-4
1418
野川
橘小学校のところから上ってきたところの坂です。
E-5
1427
高津区新作2丁目の坂
市民プラザ通りファミマから上る坂です。
1434
養福寺前交差点
F-1
1434
新作3丁目の坂
F-2
1443
高津区末永2丁目の坂
1448
新作小学校近くの台地
F-3
1452
高津区末永2丁目の坂
1454
末永2丁目の畑の中の道
1506
高津区久本2丁目の下り坂
F-4
1510
高津区久本1丁目の馬坂
前輪が持ち上がるのですが、
その際、横へひねって、倒れそうになります。
F-4
1512
馬坂
どうにか上りきりました。
1530
緑ヶ丘霊園 津田山墓地に帰り着きました。
今、3時半、
8時間の旅でした。
とりあえず、明るいうちに終わりました。
そのようにして、大みそかの一日が終わりました。
トップページへ