どうせ汗かかないだろうから、ということで、水は500mlのペットボトル、ライチ一本のみ。御岳山の水汲み場で補給します。
![]() |
0803 |
武蔵五日市駅で、この時刻
歩きはじめて、すぐに、ジャンパーと長そでの下着を脱ぎます。
汗かく前に脱ぐ、というのが私の決め事
脱いだ段階でリュックがパンパンになってはいけません。
着ていくもの、持っていくものを前日の晩にリュックに詰めておいて、
朝、それを着る。
その段階でリュックがスカスカというくらいが良いのです。
![]() |
0831 |
すぐに、山の中にはいっていきます。
なかなか良い檜林です。
![]() |
0909 | |
![]() |
0917 |
良い檜林ですが、間伐が足りない。
半分くらい伐って捨てたい。
というくらい密集しています。
![]() |
0933 |
このような林の場合、普通は杉が混じっていて、
幹の太いのが杉ということが多いのですが、
ここは全部檜です。
![]() |
0951 |
ここで、登山靴から
![]() |
1004 |
SPDトレッキングシューズに履き替える
SPDトレッキングシューズが、どれくらい山歩きに耐えうるか
調べようとしています。
![]() |
1059 |
筋状に伐採してあるので林道予定地かと思いましたが、
地拵えしてあるし、植林までしてあります。
広葉樹を植えてあるのですが、
![]() |
1059 |
小さすぎて樹種がわからない。
ケヤキではなさそうで、桜かもしれません。
![]() |
1112 |
日の出山の巻き道
![]() |
1146 |
お参りしたあと、
大岳山の方へ行って水を汲んできます。
数日前、雪が降ったようで、階段は半分くらい凍っています。
SPDでは危ないので、真ん中の手すりをつかんで上って行きます。
![]() |
1206 |
水場があったようなので、そこまで行って水汲んでくる予定です。
そんなに歩くのか・・・・
というくらい歩いて、
前回来たときは、そんなに歩かなかったような気がします。
![]() |
1210 |
湧水の出るところまで行って
水を汲んで、戻ってきます。
ずいぶん遠かった。
![]() |
1234 |
結局のところ、
参道階段横の、この水をもらえばよかったのでした。
![]() |
1314 |
それでも、
時間があったので、
御岳駅へ下りるのはやめて、
日の出山へ引き返し、
日向和田へ下りることにしました。
日の出山からの眺めです。
この場所に見張り台みたいなものを作ったのはなぜか
![]() |
1357 |
途中、林道との交差場所が休憩所になっていたので
ここで、再び登山靴
![]() |
1403 |
ここで、再び登山靴に履き替えました。
SPDトレッキングシューズで歩いた距離17km
![]() |
1442 |
この辺は檜林がたくさんあります。
![]() |
ここへ出てきました。
梅の公園です。
「よみがえれ」と書いてある。
![]() |
公園内を見ると、このとおり、木がない。
ウメ輪紋ウィルスが発生したのが2009年、感染した木を、そのつど伐採していたが、
さらに次々に感染し、治す方法はなく、2014年の花見を最後に、4.5ha、全部伐採、さらに根も掘り起こして焼いた。
青梅全体で5万本の梅の木がある。
そのうち2万5千本が吉野梅郷にある。
この公園に1500本・・・。あった。
それを全部伐った。
近隣にウィルスが確認されなくなってから植樹を開始し、再生をめざすそうです。
![]() |
1506 |
吉野街道に出ました。
日向和田は、少し引き返す形になりますので、
宮下へ歩きます。
![]() |
1546 |
![]() |
結局、青梅まで歩いて、
16:09の電車に乗って帰ってきた。
駅は、はいってすぐ改札で、待合室が見当たらない。
本日の
結論として、これくらいの山だったらSPDトレッキングシューズで歩いても問題ない。
足も痛くないし、すべったりもしない。
SPDトレッキングシューズで歩いた距離17km
ということで、
自転車+簡単な山歩き、に利用できます。
トップページへ |