![]() |
市房ダムの奥の古屋敷というところから白蔵峠へ登り、尾根に沿って走ります。
あさぎり駅から
![]() |
0812 |
今、空は曇っているが午後は晴れの予報です。
![]() |
0823 |
市房山には雲
![]() |
0857 |
市房ダムにこの時刻
ここから左へ曲がっていきます。ループは通りません。
![]() |
0918 |
ダムの奥まで行きついたら、古屋敷の方へ向かう
![]() |
0919 |
工事通行止めは今日は解除中
![]() |
0939 |
古屋敷通過
![]() |
0943 |
ここから危険地帯にはいるので、ヘルメットをかぶる。
![]() |
0954 |
ここが工事個所
![]() |
0957 |
勾配がきつくなってきた。
![]() |
1000 |
ものすごい急坂なのに平に見える。
![]() |
1006 |
石か、岩が落ちてきそうな道
![]() |
1009 |
風倒木を整理した跡、道は狭くなって、勾配はますます急になってくる。
![]() |
1027 |
![]() |
1029 |
谷の奥まではいり、道はスイッチバックして上がっていく。
![]() |
1035 |
滝です
![]() |
1037 |
穴手尾の滝といいます。高さ20m
![]() |
1043 | |
![]() |
1045 |
みつばちのうと
「うと」とは中が空洞になっている入れ物のことです。
![]() |
1048 | |
![]() |
1119 | |
![]() |
1141 |
尾根近くまで来たし、崖もないので、ヘルメットははずしました。
![]() |
1147 | |
![]() |
1148 |
市房山です。
![]() |
1159 |
1176m
白蔵峠に到着、今日の一番高いところです。
![]() |
「ここから下りだけ」と思ったら大間違いで。
まだまだ距離は長いし、登りもたくさんあります。
![]() |
1221 |
とりあえず、冷えないようにジャンパーを着こみましたが、すぐに脱ぐことになるでしょう。
ここから緑資源幹線林道です。
緑資源幹線林道とは森林公団が作ったスーパー林道が名前を変えたものです。
![]() |
1223 |
こんなに開けていたら、町の景色が見えそうな気がしますが、そうはいかない。何にも見えない。
こんなところは木賀島して見えないし、概ね山の裏側を走るので町は見えません。
![]() |
1237 | |
![]() |
1240 | |
![]() |
1245 | |
![]() |
1248 | |
![]() |
1255 | |
![]() |
1301 | |
![]() |
1303 | |
![]() |
1305 |
霧が出てきました。
![]() |
1307 | |
![]() |
1312 | |
![]() |
||
![]() |
1319 | |
![]() |
1312 |
わずかに町がみえるのはここだけです。
![]() |
それでも、どこが見えているのかわかりません。
白髪岳が見えているので上村あたりでしようか。
![]() |
はるかかなたに霧島の韓国岳が見えます。
![]() |
1322 | |
![]() |
1327 | |
![]() |
||
![]() |
1411 |
北岳神社を通り過ぎて、県道48号線に出ました。
深田と四浦を結んでいます。
![]() |
1423 |
県道33号線。
球磨川に出ました。球磨川を渡ってあさぎり駅へ向かいます。
![]() |
1435 |
あさぎり駅到着
トップページへ |