|
![]() |
0202 | ||||
このページ 水戸〜行川まで 1時半に目が覚めました。 全国あちこちにある風景です。 国道50号と県道50号が交差しています。 違いは、見てすぐわかりますが、 計画のとき、「50号を行く・・・」というかんじで軽く考えていると。 この段階で、どっちの50号だったか・・・、 地図を見ることになります。 今回は、国道を行きます。 |
||||||
![]() |
||||||
遠くに見えている灯は ガソリンスタンドです。 真っ暗な中、孤独に自転車を漕いでいきます。 大型トラックが2〜3台ずつ、ぶいーんと追い越していきます。 うまく道路の中央寄りを、きれいに抜いて行ってくれます。 トラックが通り過ぎると、再び路面は見えなくなります。周りの景色と道路の輪郭が分かる程度の明るさです。 |
||||||
|
![]() |
0415 | ||||
まっくら闇の鹿島スタジアムです。 2時間ほど走って、ようやく、ここまできました。 超高感度にしても写りません。 |
||||||
|
![]() |
0536 | ||||
手持ちの地図には利根川大橋と書いてありました。 標識が常陸大橋と出ていたため、行き過ぎてしまいました。 常陸大橋と利根川大橋はつながっていると気づくべきでした。 引き返した分だけ距離が伸びて、そのために300キロを越えることができました。 |
||||||
|
![]() |
0607 | ||||
かもめ大橋を自転車は通れるか。 そのことを確かめるために、こちら(川沿の道)を通りました。が、この道は71号線に直接つながっていませんでした。 で、有料道路のかもめ大橋の自転車の通行料は20円だそうです。 |
||||||
|
![]() |
0608 | ||||
右手に71号線がない・・・ 利根川右岸を芦崎まで行っていました。 行き過ぎて、またまた遠回りしてしまいました。 その分だけ、距離が伸びて、結果的に300キロを超えることができました。 野尻まで引き返します。 |
||||||
![]() |
0627 | |||||
飯岡へむけて71号を走りますが、風が気になります。風車は右を向いています。 | ||||||
![]() |
0734 | |||||
やっと海岸に出ました。 | ||||||
![]() |
||||||
朝飯 | ||||||
![]() |
809 |
|||||
飲み物買うためコンビに寄って、手を洗ったついでに鏡を見て驚きました。 顔の悪さではありません。それはいつものことだから、もう驚きません。 驚いたのは目が赤いこと。相当乾燥しているようです。 ゴーグルが必要な時期になったようで、また、ひとつ荷物が増えます。 |
||||||
|
||||||
|
![]() |
0951 | ||||
白子の町 | ||||||
![]() |
1001 | |||||
海岸線の松林の景色です | ||||||
![]() |
1017 |
|||||
何を写しているいるかというと、風を写しています。 たえず風の方向が気になります。 ものすごく風を感じるので、向かい風なのかと、 止って見ると風はないです。 |
||||||
![]() |
1029 | |||||
すすきの穂は揺れていません まっすぐ立っています。 |
||||||
|
![]() |
1126 |
||||
大原から御宿へ トンネルのはじまりです。 矢ノ根トンネル 37m 3つ連なっています。 1個目 小池という場所です。 |
||||||
![]() |
1128 |
|||||
その歩道 | ||||||
|
![]() |
1129 |
||||
松ノ木台トンネル 35m 鳥止トンネル 60m 3つ連なっている その2と3 |
||||||
![]() |
1129 |
|||||
松ノ木台トンネル 鳥止トンネル 見てのとおり車道は トンネル2つ 歩道は2つつながっています |
||||||
![]() |
1129 |
|||||
その歩道 | ||||||
![]() |
1129 |
|||||
歩道の中 | ||||||
|
![]() |
1131 | ||||
御宿の街にはいる | ||||||
![]() |
1139 |
|||||
御宿を過ぎて 御宿トンネル 127m 歩道なし |
||||||
![]() |
1139 |
|||||
鶴石トンネル 歩道なし 90m |
||||||
![]() |
1142 |
|||||
第二部原(だいにへばら)トンネル 歩道なし 32m |
||||||
![]() |
1142 |
|||||
東魚見トンネル 歩道なし 90m |
||||||
|
![]() |
1145 |
||||
勝浦市街への分かれ道 部原交差点 右がバイパスです。 ここから勝浦の町へはいります。 |
||||||
![]() |
1148 |
|||||
部原(へばら)トンネル 70m 歩道なし |
||||||
![]() |
1149 |
|||||
新官(しんが)トンネル 55m 歩道なし |
||||||
![]() |
1151 |
|||||
出水(いでみず)歩道トンネル 84m 歩道の写真なし どうも歩道にはいりそこねたみたい |
||||||
![]() |
1154 |
|||||
勝浦の町 | ||||||
![]() |
1156 |
|||||
串浜 | ||||||
![]() |
1158 |
|||||
新串浜トンネル 124m |
||||||
![]() |
1159 |
|||||
松部 | ||||||
![]() |
1201 |
|||||
松部歩道トンネル 70m |
||||||
![]() |
1204 |
|||||
鳥越歩道トンネル 80m |
||||||
![]() |
1205 |
|||||
瀬の谷(せのやつ)歩道トンネル 67m+36m |
||||||
![]() |
1206 |
|||||
寺の谷トンネル 歩道あり 70m |
||||||
![]() |
1208 |
|||||
向台トンネル 歩道なし 20m |
||||||
![]() |
1212 |
|||||
鵜原歩道トンネル 右に歩道 86m |
||||||
ここまで来て気が付いたのですが、 今まで歩道は、全て左側にありました。 自転車で逆に走り、歩道を利用する場合、 どう走ったらよいでしょう。 右に左に道路を横切ることになります。 もちろん、何が悪いということではありません。 走り方にコツがいりますね。ということでした。 |
||||||
|
![]() |
1215 |
||||
興津の町 | ||||||
![]() |
1216 |
|||||
興津トンネル 67m 歩道あり |
||||||
![]() |
1234 | |||||
行合トンネル 歩道あり 182m 短いトンネルがもうひとつありますが 歩道なし 写真なし |
||||||
![]() |
1241 | |||||
行川アイランド過ぎてから 大沢 おせんころがしトンネル 347m 歩道なし |
||||||
|
![]() |
1246 | ||||
ここの景色は気に入っています。 むこうに見える断崖が「おせんころがし」 写真左手に住宅があり、毛布を干してあります。 のどかな風景です。 |
||||||
![]() |
||||||
昼飯 | ||||||
次へ⇒ | ||||||
トップページへ戻る |
|