場所 | |
日時 | 2013_06_30 |
コース 距離 | |
メンバー | ひとり |
天気 | 晴れ |
6月30日
釧路⇒帯広
|
|||||
本日の予定距離は126kmです。 長い距離ではありませんので ゆっくりできそうです。 |
|||||
![]() |
0642 | ||||
釧路駅です。 釧路になぜ霧が多いかということですが、 釧路市は、1年を通してその気温が低い。 夏期になると、釧路地方には南風が吹き込みます。 |
|||||
![]() |
0739 | ||||
大楽毛 おたのしけ 北海道は 地名にあてる漢字が本当にすなおです。 読んでいて、暖かくなります。 さきほどの霧のはなしのつづきです。 南風はまず、暖流である黒潮上空を通過する際に暖められ、「暖かく湿った空気」となります。 そして北緯40度以北(岩手県北部付近)にて寒流である親潮上空を通過する際に少しずつ冷やされます。 |
|||||
![]() |
0927 | ||||
暖かく湿った空気が急激に冷やされると、その中の水蒸気は霧となります。 釧路地方の霧は、海上で発生した霧がそのまま南風にのって到達したものです。 釧路に限らず銚子や襟裳も同じです。 詳しくはこちら・・・ |
|||||
![]() |
0927 | ||||
庶路 しょうろ |
|||||
![]() |
0934 | ||||
白糠 しらぬか |
|||||
![]() |
0939 | ||||
馬主来 ばしゅくる |
|||||
![]() |
0943 | ||||
霧が出ていて 道路は逃げ水がキラキラと輝いています。 暖かい空気が冷やされて霧ができる。 地面にはかげろうがたっている。 このメカニズムがよくわかりません。 |
|||||
![]() |
0950 | ||||
また、霧が出てきました。 | |||||
![]() |
1021 | ||||
![]() |
1022 | ||||
![]() |
1023 | ||||
![]() |
1025 | ||||
まーっすぐな道 だが、上下にうねっている |
|||||
![]() |
1029 | ||||
かなり気温が上がってきました かげろうがたっています 逃げ水です |
|||||
![]() |
1047 | ||||
音別 昼飯でも食べながら待っていたら 汽車がくるかな、 と思っていたら 本当に来ました |
|||||
![]() |
1047 | ||||
写してみました | |||||
![]() |
1101 | ||||
きれいな道が続きます | |||||
![]() |
1106 | ||||
天気は良い はるか向こうまで見えます |
|||||
![]() |
1114 | ||||
トンネルが3つあります。 | |||||
![]() |
1114 | ||||
直別トンネル(315m) | |||||
![]() |
1114 | ||||
路面が悪い 走りにくいです。 |
|||||
![]() |
1114 | ||||
こんなかんじ でこんでこんします。 |
|||||
![]() |
1114 | ||||
こんなかんじで 抜いて行ってくれます |
|||||
![]() |
1114 | ||||
どうにか出口 ほっとする |
|||||
![]() |
1120 | ||||
上厚内トンネル(255m) | |||||
![]() |
1120 | ||||
はいってびっくり コンクリートブロックの石畳 この部分は走れない。 だからといって右のアスファルトのすじの部分は右により過ぎで 「なんとずうずうしい自転車だ」と ひかれてしまう。 |
|||||
![]() |
1043 | ||||
![]() |
1150 | ||||
浦幌トンネル(327m) | |||||
![]() |
|||||
![]() |
1150 | ||||
![]() |
1157 | ||||
![]() |
1330 | ||||
![]() |
1405 | ||||
十勝川 十勝の開拓は、北海道に多く見られる官主導の屯田兵によるものではなく、晩成社をはじめ、富山、岐阜など本州からの民間の開拓移民により進められました。詳しくは・・・ |
|||||
![]() |
1434 | ||||
![]() |
1508 | ||||
![]() |
1531 | ||||
![]() |
1612 | ||||
![]() |
1652 | ||||
帯広駅につきましたよ | |||||
![]() |
|||||
前へ 次へ | |||||
このページのトップへ | |||||
トップページへ |
|