日本でいちばん豊かな
隠れ里のサイクリング
司馬遼太郎氏が「
日本でもっとも豊かな隠れ里だったといわれる
」と言ったのは「街道をゆく3-肥薩のみち」の中でです。どのように書かれているのかというと・・・・
---
「こんどはどこにしましょう」
と、編集部のHさんがいうので、先だっては北方の八戸・久慈街道へいったことでもあり、こんどは気分を変えて南へゆきたいと思った。濶葉樹林が野山に豊かに茂っていて、葉のむれがきらきら日に照り映えていて、そのむこうに火山が白煙をたなびかせているようなところへゆきたいと思い、分県地図を持ってきて、
南九州のあたり
を繰ってみた。
「いっそ、肥後から山越えで、薩摩に入りましょう。途中、日本でもっとも豊かな隠れ里
だったといわれる
人吉を通って」
と、書いています。
---
その「隠れ里」とは何か。
人吉盆地は球磨盆地とも言われて面積は72平方kmあります。どれくらい広いかというと、
山手線の内側の面積
が62平方km〜65平方kmと言われていますので、すっぽりはいるくらいの広さ、これだけの広さの盆地が八代市から50km以上入った奥地にあります。
260万年ほど前、地殻変動による陥没でできた球磨盆地は、その後、火山活動によってせきとめられ湖ができた。湖は100万年くらい前に球磨村の
大阪間あたり(球泉洞駅あたり・・・球泉洞駅は前は大坂間駅という名前だった)の鞍部が決壊して
急流球磨川ができ、盆地内にはたくさんの支流から流れ込む良質な水と稲作に適した肥沃な土地が現れ、そして盆地内の昼夜の寒暖差の大きい気候はこの地域の粘りや甘みの強い美味しい米を作り出した。
平安時代末期
・源平の争乱のころの球磨は
平頼盛の領地
でした。 1186年、頼盛の死去で球磨の多く在地御家人が自領の地頭に補任されます。 人吉球磨の領主相良氏は、1205年、畠山重忠の乱で鎌倉殿方として参戦し、球磨・人吉荘の地頭職を拝命しました。しかし、当初、相良氏は人吉と多良木あたりを支配していたに過ぎず、周辺には在来御家人があり、飛び抜けた力は持っていませんでした。
相良氏が遠江から球磨・人吉荘へ入国以来、明治廃藩置県までの約650年。人吉球磨の御家人達を
完全に支配下に組み込んでいく
のは、戦国直前の頃です。 盆地を囲む険しい山々が自然の防塞となって敵に侵略されることもなく内政に勤しんできたわけではないのです。 内乱を繰り返し、外へ拡大そして敗れて縮小、中央の戦い全てに絡み、繰り広げられた壮絶な生き残り戦を、最後に勝った側に味方して乗り越えてきました。
戦国がおわり、戦のない世になりましたが、山に囲まれた内陸の相良藩が発展するには、
外部への交通網整備
が必要ということで、林正盛という人が私財を投げうって球磨川の開削を指揮し、八代港まで様々な産物を運ぶことができるようになった。
また、盆地の低いところを流れる球磨川から水を取るため
2本の灌漑水路
が作られた。百太郎溝、全長約18km。灌漑面積は約1400ha。幸野溝は全長約16km。灌漑面積は約1200ha。
人吉球磨はやはり奥地であるため、幕府の検分も逃れた。表向きは2万2千石だったが、その実質的な石高は10万石を超えていたといわれる。 検分を逃れ年貢を回避した隠し田の余剰米で豊かになり、新たな産業、商品を生み出し、「隠れ里」として発展してきた。
しかし、宝永元年(1704年)頃、利根川・荒川改修工事の頃から財政が傾き始め、青息吐息で明治維新を迎えるに至ったそうです。
それでは、「濶葉樹林が野山に豊かに茂っていて、葉のむれがきらきら日に照り映えていて、そのむこうに火山が白煙をたなびかせているようなところ」(司馬遼太郎氏)、
「日本でいちばん豊かな隠れ里」と呼ばれる人吉・球磨地域をあちこち走ってみましょう。
隠れ里のサイクリング大会
2018_11_07 熊本県人吉市および球磨郡。「隠れ里のサイクリング大会」というのがありました。人吉球磨盆地を自転車で一周する大会です。サイクリング大会のコースを、後日、なぞって走ってみました。
球磨川沢見展望所
2018_11_14 晴れ 40km 沢見展望所は沢見地区の沢見鷹男(故人)、ハルエさん夫婦による手作りの展望所です。球磨村の豊かな自然を一目見ようとたくさんの人たちが訪れています。下に見える集落は鎌瀬といいます。川の流れが鎌みたいに曲がっています。鎌瀬とい地名はもう1か所下流にあります。鎌瀬という駅のところがそうです。
自転車で一勝地から高沢、沢見展望所、鎌瀬、神瀬から左岸へ渡り、肥薩線沿いを那良口へ、那良口から右岸へ渡り、渡駅までの約40キロのコースです。
市房山一周
2018_11_17 晴れ 65km 湯前駅から西米良村、村所へ、そして椎葉村、大河内へ、それから湯前駅まで。
不土野峠
2018_11_30 不土野峠 晴れ 28km 市房ダムサイト 江代側から古屋敷へ向けて上り不土野峠まで。
緑資源基幹林道(古屋敷から白蔵峠経由)
2018_12_05 78km 曇りのち晴れ 白蔵峠は熊本県五木村白蔵と水上村江代の間にある峠である。 ここは梶原越とも呼ばれる。(1,184m) 本日は隠れ里のいちばん奥、球磨川の源流、白蔵林道を登り、緑資源幹線林道を下ります。
五木・多良木
2019_02_26日 69km 晴れ 熊本県あさぎり町深田 高山運動公園から相良村 川辺川沿いに五木へ向かいます。さらに上り、竹川から梶原川へ、林道日当線でアポロ峠を通って里の城大橋へ下りてきます。そして球磨川サイクリングロードを高山までの69キロコースです。
五家荘、樅木地区を走る
2019_04_22 22km 五家荘は樅木、葉木、椎原、仁田尾、久連子の5地域から成り立ってます。
今回はその中の樅木に行ってみます。
五家荘、久連子から椎原
2019_04_27 晴れ 22km 五家荘は熊本県川辺川流域、つまり五木村の上流にありますが、行政区割りは八代市になります。歴史的にも八代の柿迫地域とつなかりがあったようです。て、五家荘は樅木、葉木、椎原、仁田尾、久連子の5地域から成り立ってます。今回はその中の久連子から椎原へ行ってみます。
五家荘、仁田尾から葉木
2019_04_27 五家荘は熊本県川辺川流域、つまり五木村の上流にありますが、行政区割りは八代市になります。歴史的にも八代の柿迫地域とつなかりがあったようです。 て、五家荘は樅木、葉木、椎原、仁田尾、久連子の5地域から成り立ってます。 今回はその中のi仁田尾から葉木を走ります。
久七峠と久七トンネル
2019_06_16 晴 77km 久七峠は熊本県人吉市田野と鹿児島県伊佐市大口木ノ氏の間にある峠です。人吉から久七トンネルを通って伊佐へ行き、高熊山へ上って、久七峠を越えて帰ってきます。久七というのは地名ではありません。では何なのか。
不土野峠と湯山峠
2019_12_15 晴れ 58km 市房ダム、汗の原親水公園をスタート。古屋敷を通って不土野峠へ上り、下りてきて、湯山峠へ上っておりてきます。
市房山
2019_06_20 40km +6km 熊本県、宮崎県にまたがる市房山登山です。距離、標高ともに問題のある山ではありません。登山口まで自転車で行き、そこで靴を履き替え徒歩に切り替え、上ります。
球磨川、吉尾から佐敷、二見周回
2020_02_24 73km 海を見たいと考えました。球磨川、吉尾から県道60号を経て八代海、芦北、佐敷へ出ます。海岸線を北上し、肥後二見から球磨川の坂元へ、そして球磨川に沿って上り、吉尾までの73kmのコースです。
緑資源基幹林道
2020_04_18 67km 球磨盆地を囲む連山の北側の部分を走っているのが緑資源基幹林道です。ほとんど山の頂上を走っています。ただ、山の尾根筋の部分を通っているといっても小山はいくつかありますので、そこを乗り越えていくために、小さい上り下りがたくさんあり体力を消耗しますし、精神的にもつらい。深田西という場所。深田と四浦の境界から緑資基幹道路にはいり、白蔵峠まで登り、林道岩野梶原線で水上村岩野へ下りてきます。
不土野峠から椎葉越えまで歩く
2020_04_28 9.3km(歩き)+36.0km(自転車) 水上村古屋敷と上椎葉不土野との間にある不土野峠から椎葉越という峠まで歩きます。帰りは自転車を使います。
槻木峠から横谷峠
2020_05_08 16.5km(歩き)+19.2km(自転車)
市房山(二つ岩から頂上へ)
2020_05_25 晴時々曇 13km 市房山。二つ岩登山口から二つ岩を通過、そこから市房山頂上を目指します。
市房山(湯山峠から二つ岩周回)
2020_06_02 晴時々曇 7km 市房山。湯山峠から二つ岩まで行き、帰りは別ルートで周回します。行ってみて、悪くはないコースです。
市房山(アセビのジャングル)
2020_10_24 48.6km 市房山南斜面から登ります。市房神社を通って登る通常のルートと県境の尾根筋の間にもうひとつ尾根筋があります。そこを上るのです。登山口までは自転車で行きます。その後市房林道を進み南斜面から上ります。途中アセビのジャングルを通過することになりました。ジャングルというのは中はぽーんと空いているもののようですが、このアセビ群落はみっしりと中を抜けるのも困難なほど密集しています。迷路を進むように隙間を探して進めばよさそうですが、すぐに行き止まりになる。空が見えているからいいのですが、これが洞窟だったら、完全に遭難です。
湯山峠から不土野峠歩く
2020_05_25 晴時々曇 13km 市房山。二つ岩登山口から二つ岩手前まで登り、そこで引き返す予定。
市房山南県境ルート
2020_11_10 晴 13.3km 市房山県境ルートを上ります。13キロ程度の行程です。県境ルートは地図上で見ると、南から北へまっすぐに登っているようなルートです。このルートは球磨盆地側からみると尾根筋に隠れて見えません。なぜそれがかるかというと、登っている途中で盆地の景色がわずかしか見えないからです。
皆越峠と槻木峠
2020_11_14 自転車51km 皆越峠、槻木峠周回 峠を2つ越します。
白蔵峠
2021_01_28 自転車60km 標高差1200m
散歩コース13km
2021_02_16 歩き13km
人吉・球磨の桜-1
2021_03_22 妙見野、湯前温泉湯楽里、市房ダムの桜。 これらの桜を自転車で見て回ります。
人吉・球磨の桜-3
2021_03_22 岡留公園、石の公園、高山、市房ダム上から。
白髪岳から小白髪岳周回
2021_04_26 晴 歩き15km 前半は道の無いところを歩く。後半は道が崩壊しているだろうと思われるところを歩きます。
球磨、椎葉、五家荘、五木一周130km
2021_10_15 晴 130km 球磨盆地から不土野峠を越えて椎葉にはいり椎葉越えを経て五家荘、五家荘から下って五木、相良、あさぎりを走り元へ戻る130kmのコース。
湯前から尾股峠へ
2023_03_29 西米良村尾股峠まで、どんどん奥地へ歩きます。歩き20km+自転車30km
熊本県境最南端から宮崎へ
2023_02_27 湯前から九州の背骨を歩く。 湯前から盆地の外へ向けて歩きます。湯前、グリーンパレスから歩き出し、球磨盆地の外、綾北川上流、永原谷に下りてきます。
白髪岳
2020_10_21 50km
椎葉・西米良
2023_10_21 77km 錦球磨盆地から湯山峠を越えて椎葉→西米良、横谷トンネルを通ってもどってくる。77km
五家荘、葉木、二本杉
23_11_01 川辺川上流、晴 125km 今回は目的位置を決めずに、できるところまで行く。五家荘葉木を目指して行けるところまで行く。 なだらかに上って行く高低差1000m程度。距離にして120km程度。
板木、子別峠、柿迫、五家荘
2019_05_03 晴れ 56km 今回は柿迫と仁田尾を走ります。まず、五家荘、久連子入口から五家荘トンネルを迂回して板木までくだり、そこから子別峠を越えて八代側の柿迫へくだり、再び上り返して笹越峠へ向けて登り、そこを越えて仁田尾へ下ってきます。
白髪岳、自転車+歩き
2019_05_08 42km 白髪岳は熊本県球磨盆地と宮崎県小林盆地の間にある、なだらかな山で、遠くから見たら、どこが頂上かわからない。登っても何にも見えないのではなかろうかと思えるほどなだらかな山だが、えびの盆地がよく見える。
球磨村の棚田
2019_06_13 晴れ 41km 球磨村の棚田を2か所めぐります。鬼の口の棚田、松谷の棚田です。人吉駅から出発ですが、途中西人吉と渡の間が国道を行くしかないのです。
須恵・四浦・川辺川周回
2019_06_25 晴れ 44km 暑い日の涼しい走りをしてみたいと思います。かくれ里はあさぎり町須恵から山を越えて五木へ、そして川辺川を下り、四浦へ下りてきます。
人吉から坂本周回
2019_07_12 晴 91km 人吉から万江川を遡り、林道、坂本人吉線で山の上を走り、坂本へ向けて下りてきて、球磨川に沿って上って帰ってきます。
八代から五家荘、五木周回
2019_07_25 95km 晴れ 東陽町石橋公園から氷川ダムを経て二本杉へ。五家荘葉木、椎原を通り久連子入口を過ぎて五木へ、そして大通トンネルを通り、元の石橋公園へ帰ってくる95kmのコースです。
国見トンネルと国見峠
2019_07_28 晴 24km 暑い夏になりました。涼しいところを走りたい。宮崎県の山奥五ヶ瀬町と椎葉村の堺にある国見峠に行きます。国見トンネル、五ヶ瀬側に車を置いて、自転車で国見トンネルを通り、さらに国見峠を越えて元の場所へ戻ります。
加久藤トンネル、矢岳、大畑(ななつ星)
2018_04_22 50km 人吉のループ橋、加久藤トンネル、矢岳高原 えびのループ、2つのループと、もうひとつのループの話です。
久連子への道
2019_10_13 晴れ 95km 久連子は五家荘5つの地域のうちのひとつです。その久連子へ行きます。水上村岩野から林道、岩野白蔵線を上っていきます。久連子を通り、五木を抜けて相良へ下りてきます。
椎葉村の棚田
2019_06_24 晴れ 40km 宮崎県椎葉村の仙人棚田です。 インターネットで調べると、マチュピチュだとか道が険しいとか言われますが、ただ一点、水はどこから引いているのか、それが知りたくて行ってみました。
不土野峠から新椎葉越え往復
2020_03_02 66km 市房ダム、古屋敷を通って不土野峠へ上り、そこから自転車で椎葉へ下りて、新椎葉越え(五家荘と椎葉の堺)まで登り、往復します。
一勝地から水俣、佐敷、神瀬周回
2020_03_05 95km 球磨川沿い、一勝地から水俣へでます。そこから海沿いに佐敷まで走ります。 一勝地から水俣へ行く道はかなり急坂でしょうが、後半の佐敷から神瀬の間は、ほとんど勾配がないと思えます。
椎葉越えから椎矢峠まで歩く
2020_04_27 15.6km(歩き)+36.2km(自転車) 五家荘の樅木と上椎葉の間にある椎葉越えから、椎葉と矢部の間にある椎矢峠まで尾根筋を歩くつもりです。15キロほど
皆越峠から槻木峠まで
2020_05_05 7.1km(歩き)+17.5km(自転車) 皆越峠から槻木峠まで歩きます。登山道はありません。尾根筋をずっと歩きます。
球磨川沿岸、渡、椎屋、沢見、大瀬周回
2020_05_20 37km 球磨川から脇にはいって、椎屋、沢見、大瀬周回
椎葉へ、五家荘へ
2020_05_28〜29 134km 不土野峠を越えて上椎葉へ行き、それから椎葉越えで五家荘樅木へ下りて、そのまま五木へくだってきます。
クルソン峡
2020_06_24 晴 22km クルソン峡は宮崎県えびの市にあります。白髪岳からくだったところ、川内川の上流にあります。狗留孫峡と書きます。メンヒルと言われる巨大な石の棒がある。衛星写真で見ても、どこにあるか全くわからない。
大規模林道五木相良区間
2020_11_03 67.6km 緑資源幹線林道67.6kmのサイクリング。五木スカイラインといいます。起点は深田西の県道48号線。沿線に人家は一軒もない。この道は登り下りが激しい。
横谷峠から牧良山を越えて
2020_11_05 歩き10.9km+自転車19.4km 球磨郡湯前町から宮崎県西米良村へ行く途中に横谷トンネルがあります。そのトンネルの上に旧道横谷峠があります。そこから市房山に向けて尾根沿いを歩くと牧良山があります。その尾根筋を市房キャンプ場まで歩きます。
市房山西ルート
2020_11_12 歩き10km+自転車40km 市房山西ルートを上ります。10キロ程度の行程です。
市房山西米良ルート
2020_11_21 晴 自転車17km+歩き7km 市房山西米良ルート 自転車+歩き 西米良村上米良に車を置いて、自転車+歩きで市房山。球磨盆地から見える市房山の南側稜線、右側稜線はどの尾根なのか見てきます。
緑資源基幹林道
2021_02_15 自転車67km 緑資源基幹林道
市房北斜面
2021_02_23 時 歩き13km 市房山二つ岩に続く北斜面がどのようになっているか見てみます。
人吉・球磨の桜-2
2021_03_23 上村ビハ公園、人吉市村山公園、山江村丸岡公園、人吉市紅取山。
高塚山
2021_03_27 晴れ 自転車38km 高塚山へ自転車で
高塚山という名前の山は全国あちこちにありますが、今回は人吉の高塚山標高600m程度で、自転車でも半日コース程度の比較的登りやすい山。球磨盆地を西から眺めることのできる唯一の山。
槻木・須木・綾・周回
2021_07_25 曇り時々晴 98km 須木から綾、槻木周回(本庄川、綾北川)。暑い日が続くので、涼しいところを走ります。
一ツ瀬川と綾北川一周
2021_10_19 晴 180km 一ツ瀬川を下り富田浜キャンプ場で一泊して帰ってきます。
球磨盆地をさらに南奥へ
2023_03_06 球磨盆地の奥へ、奥へと分け入ります。球磨盆地から外へ、県境を越えて宮崎県、大淀川支流綾北川水系の山奥に分けいっていきます。田代八重ダムから尾股峠に向けて尾根筋を周回します。
湯の原山
2023_02_20 湯の原山に登ります。温泉施設「湯楽里」から登りはじめ、2つばかりのピークを過ぎて、湯の原山へ。して、さらに2つばかりピークを越えて、横谷峠へ、そこからまっ縦に下りて横谷トンネル入り口の国道へ。そこからさらにまっ縦に下りて上猪の集落へ。そこから用意しておいた自転車で元の湯楽里の駐車場まで走ります。
えびの、小林、須木、あさぎり
2023_04_23 111km。球磨川鉄道多良木駅を出発、あさぎり錦を経て加久藤トンネル。えびの小林を経て須木へ。 須木から一山越えてあさぎり町へ。
7月4日に球磨村で
2020_07_04 球磨・人吉水害 。その前の夜から大雨が降っていた。夜明け前も大雨だった。
湯浦・田浦・二見
2023_10_28 73km 神瀬から、オレンジ鉄道、湯浦・田浦・二見・吉尾・神瀬周回。
坂道3連発−不土野峠、湯山峠、横谷トンネル
2024_10_27 自転車 94km 急坂登り連続をやってみます。3連続坂登りです。 @不土野峠 標高162m---1067m A湯山峠 標高283m--- 946m B横谷トンネル 標高226m----510m 以上の坂道3連発です。